音のアトリエ Piu-motto ロゴ

適切な音楽教育を適切な時期に。脳科学が明らかにした音楽の力で、子供はぐんぐん伸びていきます。
お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ

ブログ

楽器のもつ教育力 ②ヴァイオリン

2025.03.01

加速度的にAI化が進むこれからの社会の中で、「人間にしかできないこと」としてクローズアップされるのが、芸術活動です。
この心の領域こそ、豊かな人生を構築していくうえで何よりの支えになります。
特にヴァイオリンは素朴なメカニックゆえ、一から音を作りあげていく難しさと、根源的な響きの体験を与えてくれます。最初から左右の手の協調を求められるという意味で、あまり小さいうちは難しいですし、感覚的に動きの組合せを習得するという意味では手遅れになる臨界期があります。個々人にとって丁度良い年齢を見極めてレッスンを開始することが、とても大切です。
もし、お子さんがヴァイオリンに興味をしめしたら、まずは体験レッスンをお勧めします。教師は、開始時期とレッスン内容に関して適切なアドバイスをするはずです。
一方でピアノとは異なり、体格に合わせて楽器の大きさを選ぶので、その意味では早期教育に向いているとも言えます。
また弦楽器は、楽器の品質レベルによって大きく音質が異なります。必ずしも高額である必要は有りませんが、相性の良い、心地よい響きの楽器を選ぶことが肝要です。弾き手の耳の良さの1~2歩先をいく性能が、丁度良いと言われます。逆に楽器の性能が弾き手に比して低すぎた場合、耳を育てる機会を失うことになりかねません。(続く)

続きを読む

楽器のもつ教育力 ①ピアノ

2024.12.01

Piu-mottoのレッスン室Aのグランドピアノはスタインウェイ社製です。ヴィンテージものと云われるもので、世界水準のクオリティを誇ります。
やはり反応の良いピアノで練習すると、音色に対する感受性が育つ土壌となります。自分の指先のタッチで微妙に音色が変化する体験は、耳と指の協応を育てます。徐々に変化する強弱とか、立ち上がりの鋭さとか柔らかさ、粒のそろえ方、ペダルの踏み方が感覚的に学び易くなります。 アップライトピアノも、良い電子ピアノも無く、簡単なキーボードで練習しているケースですと、そこはかなり難しくなります。
また中学年以降、体力・筋力もついてきてベートーヴェンやショパンの雄大なスケールと繊細な美しさを追求するようになると、アップライトピアノでは物足りなくなり、グランドピアノが欲しくなります。「なぜか、自宅のピアノが弾きにくいんです、、、」とは高校生の男の子。このところドビュッシー、シューマン、ショパンに取り組んでいます。

どのような場合でも、ご家庭やお教室はもとより様々なピアノにたくさん触れることをお勧めします。持ち運びできないピアノは、どんな状態の楽器でも弾きこなすことをピアニストに求めます。個々のピアノの個性を活かす感性が育ちます。
次回は引き続き、楽器のもつ驚くべき教育力について、お伝えしたいと思います。(続く)

続きを読む

第41回発表演奏会 ~人に感動を与える演奏~

2024.09.28

今年も、調布のくすのきホールにて「夏の大きな発表会」を無事に終えることができました。
今回の参加者は50名となり、二部に分けたとはいえとても長いものになりました。最後まで聴いて下さった方々には、ほんとうに感謝です。

年々、生徒さんたちのレベルが上がっていることの一因が、先輩の演奏にあります。
「○○先輩が弾いたあの曲が弾けるようになりたい‼」という声が聞こえてくると、早速その先輩には伝えるようにします。自分の演奏が人に感動を与えた、という体験はなにか不思議な、神聖なものとして残るようです。
弾き手も聴き手もともに、得難い体験になります。

続きを読む

新企画「メカニック講座①」

2024.05.19

新企画「メカニック講座①」で集まった質問アンケートを、ご紹介します。

2023年度もいつも通り、3回の発表の機会を設けました。

4月にはレッスン室での「弾き合い会」、8月には大きなホールで個人の「ソロ演奏会」、2024年1月には小ぶりのホールで「アンサンブルとお楽しみ会」。今回のアンサンブルコンサート2024では新企画として、長年お世話になっている調律の村上武士先生をお呼びし「ピアノのメカニック講座①」を行いました。会に先立ち、生徒さん達には質問を募り参考にさせて頂きました。

意外な疑問、頷かされる疑問、みんなが知りたがっている疑問など、沢山いただき、当日は短い時間に全てを充分に扱うことはできませんでしたが、まずはここにアンケートの一部をご紹介いたします。

また、解答については内容を取りまとめ、随時ブログに掲載していく予定です。

グランドとアップライトの違いについて

  1. グランドとアップライトでどのような音の違いがありますか。 (T.M., M.K.)
  2. 普段は家のアップライトピアノで練習していて、レッスンなどでグランドの鍵盤が重くて弾きにくいときの改善方法はありますか。 (K.T.)

音の出る仕組みについて 3. どうやって音が鳴っているのですか。 (M.S.) / ピアノの音の出る仕組みを知りたい。 (W.T.) 4. ピアノの弦は切れないんですか。 (R.A.) 5. 弦は何でできていますか。 (R.A.)

響き方について 6. 材料が木とプラスチックでピアノの音に違いはありますか。 (M.I.) 7. 先生のグランドピアノはなぜ高い音が響くのですか。 (H.S.) 8. 先生のグランドピアノの屋根を閉じるのと開けるので何が違うのですか? (H.S.)

ペダルについて 9. 一番左のペダルの役割はなんですか。 (M.S.) 10. 三つのペダルはどのように使うのですか。 (M.K.)

ピアノの健康度と寿命 11. アップライトピアノはメンテナンスをしてもらったら何年使えるのか知りたいです。 Y.M. 12. ピアノが良い音や響きをしているかどうか、を確認するにはどうすれば良いですか。 S.T.

奏法に関して 13. 小さい音を出したいときどのように弾くといいですか。 A.K. 14. 同じピアノでも弾く人によって音が違うのはなぜですか。 M.I.

続きを読む

40周年記念

2024.02.25

2023年8月の大きな発表会は「40周年記念」でした。

今回の大きな発表会は教室開設から40回目、先代からのべにするとピウモットは50年の歴史を数えるまでになりました。そこで卒業生にも声をかけ、バリバリのキャリアウーマン、小さな女の子二人の優しいパパさん、現生徒さんのお母様、の3名の方々が出演してくださることになりました。

かつてと比べて飛躍的に成長された理解力、応用力、音楽性は当然のことながら、今回、短期間のトレーニングで思い出し、到達したテクニックと様式美は見事でした。これは子供時代に学んだものをベースに、お休みしていた年月の間に熟成されたものがあってこそ、と思わざるを得ません。

ピアソラ、グリーグ、ドビュッシー、リストと、レパートリーもそれぞれの個性にぴったりで、選曲も見事でした。会はヴァイオリンの部、ピアノの部と長時間にわたりましたが、最後までお聞きくださった皆様に、大きな感動をお届けできたと思います。

また、この舞台の上の子供たちも10年後、20年後にはこんなに堂々とした演奏をするようになる。受験や就職、結婚や出産を乗り越えて、再び音楽と真摯に喜びをもって向き合うことができる、という未来図が描けたように思います。

今回は結婚直後で、とか子供がまだ小さくて、という理由で出演されなかった方々。
来る50周年記念にはぜひ、ご参加くださ~い。

続きを読む

「都度決めレッスン」始めます

2023.04.16

なかなか曜日や時間を固定できないけれど楽器をはじめたい、という大人の方のご要望にお応えして、毎月1回又は2回の1時間レッスンを、ご相談して決めることの出来る(都度決め)レッスンをはじめます。
詳しい料金は アクセス・料金 をご確認ください。

質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

続きを読む

コンサートの告知

2023.01.26

4/8(土)に武蔵境駅近くにて演奏会を行います。
興味をお持ち頂けましたら是非お問い合わせください。

2023.4.8チラシ.png

2023.4.8 コンサートプロフィール.png

続きを読む

新たに水曜日に開講します

2022.12.03

狛江教室にて、新たに水曜を開講日とします。
今お申し込みいただくとレッスンを受けたい時間帯のご希望が通りやすくなります。

お気軽にお問い合わせください。

開講日

××
続きを読む

ソルフェージュとは 〜感覚訓練と理論学習

2022.11.01

絶対音感の訓練は必要でしょうか

自分が出している音について、耳で正誤が判断できることは大きなアドバンテージとなります。一方で、音の高さや音色に関する識別能力には大きな個人差があります。

それは「生得的な能力」と「経験知」が積算されたものです。

絶対音感に関してはいろいろな調査がありますが、大雑把に言って4歳までに始めれば8割が身に付き、9才以降であれば2割しか身に付きません。

中には訓練無しに生まれつき絶対音感を持っていたケースもあれば、3才から始めても習得が難しかったケースもあります。

22194500_m.jpg

例えば、お母様に絶対音感があってお子さんに乏しかった場合、音程や打鍵のミスを指摘してもなかなか改善しません。むしろ馬鹿にされた、否定されたと感じてしまうかもしれません。

実は、ピッチ(音高・周波数)の精度には上限がありません。上には上が居ます。そのうえ耳の良さはピッチのみならず、和声や旋律、リズムやテンポ等の要素を総合したものになるので、実に複雑です。教師は個々の習熟度を見極め、徐々に要求水準を上げていきます。

すぐれた音感は楽器を演奏する上で大変有利ですが、それは全ての学びと同様、必ずしも直線的に成長するわけではなく、あるときふと正しい音程で歌えるようになったりします。

また音感が育つことで、音楽以外の領域でもこどもの世界を大きく広げる効果があるようです。Piu-mottoでは、音感教育は少しずつでも継続する価値があると考えています。

補足ですが、必ずしも絶対音感である必要はなく相対音感でも全く構いません。究極の相対音感は絶対音感につながりますし、むしろ相対音感が乏しい機械的な絶対音感のほうが問題です。正しいソルフェージュ、適切な音感訓練で活き活きとした音楽を育てましょう。

リズム感

ソルフェージュの学びで訓練するもう一つの柱が、リズム感です。

これも、「生得的な能力」と「経験知」が積算されたものとなり、非常に個人差の大きいものです。

「生得的な能力」としてはよく、ラテン系やアフリカ系の民族に、抜群のリズム感があるとか、日本民族には独特のリズム感やノリがあるとかいわれます。

そして我々は、心地よいリズムやキレの良いリズムに生理的な快感を、逆の場合に不快感をもちます。

リズム感と切り離せないのが拍子感です。音楽教育の現場では、リズム叩きとか、拍子歩き、といった呼び方で練習します。これらも判別能力がついていない場合、ミスを指摘しても子供の方に実感がありません。

Piu-mottoのレッスンでは、わらべ歌あそびやリトミックの粗大運動から始め、模倣で様々なリズムの体験を重ね、ソルフェージュの学びで応用力を開発していきます。

続きを読む

ご相談を頂きました ~注意すると、不機嫌になります

2022.10.01

間違いを繰り返されると、聴いてる母もイライラしてきます 

生徒さんのお母様から、ご相談を頂きました。

なにか注意すると、すぐ怒る。
「そのリズム違うでしょ」とか「いつも同じところを間違えているわよ」と指摘すると不機嫌になる。

さらにヴァイオリンの場合だと「音程が狂っているわよ」とか「弓が逆よ」、ピアノの場合は「指使いが違う」とか「オクターブ高さが違うわよ」と言いたくなることはよくあります。
同じ間違いを繰り返されると、音楽の素養のあるご家族ほど、イライラするかも知れません。

そんなときどうしたら良いでしょう。

202210-1.jpg

こどもをよく見てください 

お母様は先ず、そのミスに対して本人が問題意識を持っているかどうか、ミスを判別できているかどうかを客観的に見て下さい。
「もう大きいんだからそのくらいの事、わかっているはず」「まちがって何回も練習したら、かえって良くないんじゃないかしら」と言いたくなる気持ちを、一旦脇に置いて観察してみて下さい。

もし「そんな事は言われなくても判っている。さっきからうまくいかず苦労しているところなのに、お母さんは文句ばっかり!」
と憤慨しているのなら、それは子供にも一理あるわけです。

こどもが「やってみようかな」と思えるような具体的な提案、または「そこ、難しいよね。今度のレッスンで先生に相談してみたら?」という提案も有効です。
またもし「せっかく気持ちよく弾いていたのに、横から中断させられた!」と感じたのかも知れません。そんなときはまず、暖かく見守りましょう。

たとえば「楽しそうにのって弾いているから、お母さんまで楽しくなってきちゃった」と言われ時のこどもの誇らしげな顔‼
大好きなお母さんを楽しませることができたなんて、「すごいぞ自分‼」です。
そんな体験の共有があってこそ、アドバイスを聞く余裕がうまれます。

ミスの判別能力は徐々に育ちます

202210-3.jpg

最初に育てたいのは、音楽を楽しむちからです。

もし、お母様のアドバイスに対してお子さんが「せっかくいい感じで弾いていたのに、横から邪魔して台無し!」と感じているのであれば、それももっともなところです。

それだけ音楽や演奏に没入できるなんて、素晴らしいことではありませんか。
昨今、過集中の問題が指摘されていますが、どの分野であれ才能なんてもとより過集中がなければ成立しません。ましてピアノやヴァイオリンの演奏に過集中できるなんて‼

小さなお子さんは自分の演奏を客観的に評価できなくて当然ですし、演奏を楽しむことの方がよほど大切です。自己認識のちからが育ってくると、徐々に集中のフォーカスをコントロールできるようになります。音楽の持つ「バランスを整える働き」を踏まえれば、過集中タイプは大きく成長する可能性があります。
一方で、音感やリズム感、微細運動や読譜のちからは意識的に育てていきたいので、ここでソルフェージュの学びが大切になってきます。

ソルフェージュについては、次回以降のブログで取り上げます。

続きを読む

カテゴリ

アーカイブ

© 音のアトリエ Piu-motto All rights reserved
お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ